女の人のところへ来たドラえもん

21歳の女の人と43歳の男の人が意気投合し、社会の矛盾に科学的に挑戦していく過程です。                    ブログの先頭に戻るには、表題のロゴをクリックして下さい。                                   数式の変形。必ずひと言、添えてよ。それを守ってくれたら、今後も数学に付き合ってあげる。

数Ⅲ方式ガロアの理論と現代論理学(その5)

 現在2018年7月18日14時57分である。

「昨日、腕時計を買いたいと言ってきたけど」

 うん。

 やっぱり何でも、相談する習慣を付けようと思ってね。

「なぜ?」

 私の父も、家を買うときとか、スピーカーを買うときとか、パソコン買うときとか、必ず母に相談していたんだ。

 私の友達の家なんか、

『主人が勝手に、家、買っちゃって』

なんて、奥様が怒ったりしているのが当たり前の時代からのことなんだ。

「太郎さん。案外、お父様のこと、見習ってるのね」

 『数Ⅲ方式ガロアの理論』を、読んでいくと、第7章で、

『何によらず,臨機応変という事が肝要だ.』

という言葉に出会う。

 私は、硬直した思考を持たないように、いつもこの言葉をかみしめている。

「それで、腕時計は?」

 前回と、同じ時計にした。

 ただ、前回は、灰色のベルトだったんだけど、今回は、黒いベルトのモデルにした。

 黒いところに金色の文字が書いてある方が、綺麗に思えたんだ。

「まったく同じ時計だったら、またベルトが切れない?」

 切れてもいいんだ。1年半使えるなら、1,980円でも、高くないよ。

 この時計は、電波時計で、自動的に時刻が合う。デジタルで、秒の出る時計で、金属のベルトのものは、ひとつもなかったんだ。仕方ない。

「太郎さん、秒まで書くものね」

 そうなんだよ。

「秒を測れる時計って、いつ頃からあったか、知ってる?」

 カルダノのころなんだよね。16世紀後半。

 でも、江戸時代の『遠山の金さん』に、お鶴さんは出てくるけど、振り子時計は、出てこないね。

「鶴じゃないわよ」

 おかめさんだっけ?

「怒るわよ。おたねです」

 『いつかこの雨がやむ日まで』と、並行して撮影なんて、髪型とかどうするんだろう。と、思ってたら、かつらなんだってね。ヘアカラーをピンクにして、楽しんでますって、『SWEET』(8月号)読んだよ。

「黒い髪にこだわるのもいいけど、ピンクとかにする女の子の気持ちも少し分かったわ」

 うん。優等生ばかりやってないで、色々楽しんでごらん。

 この世界のすべての価値観を疑って、全部ゼロから築き直した方が、自信を持って生きられる。

 度胸を付けたいんでしょ。

 自信を持てば、度胸はつく。

「度胸を付けるには、価値観を疑って、全部築き直して、自信を持てばいいのか。太郎さんは、簡単に言うわね」

 これが、私からのアイディア。生かすのは、麻友さん。


「それじゃ、『アイディアの変遷を追って』始めますか」

 若菜と結弦、いらっしゃい。

若菜「私も、髪染めてみようかしら」

「あなた、中学2年生でしょう」

結弦「お母さん、中学2年の時、どんなだったの?」

 あの当時、一世を風靡した、AKB48(あきはばらフォーティーエイト)というアイドルグループで、デビューしたばかりだったんだ。

結弦「わーっ、カッケー」

若菜「学校はー?」

 成績も優秀だったんだよ。

若菜「アイドルやりながら、学校行ってたの?」

「そうだったのよ。だから、こうして数学の本のレポーターもできる」

結弦「ガロア理論の冒険か」

「さあ、始めるわよ」


**************************************


 第1章 ガロアの遺書を読む


 天正10年(1582年)6月2日は本能寺の変で,
1832年6月2日はガロア葬儀の日である.
 そこで,彼の遺書をひもとく事とする.



 ヘンな絵だナ.誰がかいたの,叔父さん───引っ越しの手伝いに来ている,与次郎である.静かだと思ったら,油を売っている.

f:id:PASTORALE:20170317042730j:plain

広田 どれどれ,ここにサインがあるだろう.
佐々木 それはワカッてる.でも,読めない.
広田 {\mathrm{EV.\ GALOIS}}───ガロア
佐々木 ガロアって,誰だい?
広田 20歳で死んだ,数学者.
佐々木 若いね.
広田 不滅の業績を残した,天才だ.
佐々木 僕と,三つしか違わない!
広田 この間,鹿児島大学へ行った.
 学生食堂がある.その名前を公募したそうだ.その結果「軽食堂ガロア」となっている.

f:id:PASTORALE:20170317042728j:plain

 学生活動家としても,有名なのだ.数学に通じない者も,ガロアだけは知っている.
佐々木 もっと詳しく話してくれよ.

*************************************


結弦「ちょっと、ストップ。ガロアは出てきたけど、数学の話が、全然ないじゃない」

「そうなのよ。この本、7ページまで行かないと、数式が出てこないの。しかも、本当に始まるのは、第2章からなのよ」

結弦「どういう本なの?」

 こういう本だから、冒険していくのが、楽しみかな? と、思うんだ。

 第1章は、ドラえもんの大長編の冒険で、今まさに冒険が始まろうとしているところなんだよ。

若菜「じゃあ、出来杉君が、出てきてるあたりね」

結弦「そういうことか。出来杉君は、いつも、冒険の最初だけ出てくるんだよね。そうすると、第1章には、難しくても、後で使わないから分からなくていいことも、出てくるのかな?」

 まさに、その通りなんだよ。麻友さん、分からなかったろ。

「後で出てくる、ガロアの遺書は、さっぱり分からなかったわ。でも、『専門の数学者にも,分からない事がある』というのを読んで、安心したわ」

 そう。そういう読み方で、いい。

 分からないことは、ゼミに出てから、みんなで考える。という姿勢も大切。

「ひとつ、調べたのよ。{\mathrm{EV.\ GALOIS}} の、{\mathrm{EV.}} が、何の略か。」

 おお、えらいね。

{\mathrm{\acute{E}variste\ Galois}} なのよ。しかも、フランス語での正確な発音は、エヴァリスト・ガロワみたいね」

 よく調べてきたね。

 実は、日本語の文献でも、ガロワって書いてある本もある。例えば、新しいのでは、

草場公邦『ガロワと方程式』(朝倉書店)

ガロワと方程式 (すうがくぶっくす)

ガロワと方程式 (すうがくぶっくす)

結弦「古いのでは?」

 表紙には書いてないけど、

高木貞治『代数的整数論』(岩波書店

代数的整数論 第2版

代数的整数論 第2版

の中には、『「ガロワ」群』『「ガロワ」体』という言葉遣いが見られる。

若菜「カチャカチャ『高木貞治』。高木貞治(たかぎ ていじ)って、私達より150年くらい前の人なのね」

高木貞治って、何年生まれ?」

結弦「カチャカチャ。1875年生まれだ」

 若菜は、2028年生まれだから、確かに150年経ってる。

高木貞治って、すごいの?」

 うーん。私には、正確には評価できない。

 でも、少なくとも、明治、大正から、昭和35年(1960年)に死ぬまで、日本の数学を牽引していたことは、紛れもない事実。

結弦「2042年の世界にも、『初等整数論講義』って、あるよ』

 おお、そうか。さすがだなあ。

「これね」

初等整数論講義 第2版

初等整数論講義 第2版

結弦「紙じゃないけど」

 高木貞治は、数学上の業績は、『クロネッカー青春の夢』という数学上の予想の解決のために類体論(るいたいろん)と呼ばれるものを建設したことなどであるが、一方日本のために、レヴェルの高い数学書をいくつも書いてくれたことが、或る意味最大の功績とも言える。

若菜「『クロネッカー青春の夢』って、何ですか?」

 若菜や結弦は、まだ群(ぐん)とか体(たい)というものを、習っていないことに、なってる。だが、この『数Ⅲ方式ガロアの理論』を読み終える頃、それらとお友達になっているだろう。そうなったとき、やっと意味の分かってくる、抽象代数学(ちゅうしょうだいすうがく)というものでの、クロネッカーという数学者の予想なんだ。

 『虚2次数体上(きょにじすうたいじょう)のアーベル方程式は虚数乗法(きょすうじょうほう)を持つ楕円関数(だえんかんすう)の変換方程式(へんかんほうていしき)で汲(く)み尽(つ)くされる』はずだ、と、30歳の若きクロネッカーが夢を描いた。と、数学者の間では、言い伝えられている。

結弦「30歳って、若いの?」

「そうねえ、小学生から見たら、おじさんよね。でも、私が恋をしたとき、太郎さんは、43歳だったのよ」

若菜「お母さん、どうして、お父さんのこと、好きになったの?」

「悪い中年男に、だまされちゃったのよね」

 中年って言えばねえ、

『クロッカワー中年の夢』

っていうのも、あるんだ。

結弦「何だそりゃー」

 黒川信重(くろかわ のぶしげ)という日本の数学者の言い出したことなんだ。

若菜「分かったー。お母さん、お父さんのこういう面白い数学の話に、丸め込まれて、好きになっちゃったんでしょ」

「数学だけじゃ、なかったのよね。物理学とか分子生物学とか音楽とか。私、四面楚歌だったのよね」

 よく言うよ。麻友さんのファンは、100万人もいたのに。

結弦「ファンが、100万って、すごいなー」


 100万は、いいけど、本能寺の変は、調べた?

若菜「調べた? って?」

「もちろんよ。天正(てんしょう)10年6月2日は、正しい。でも、西暦では、1582年6月21日なのよね」

結弦「6月21日なの? どうして?」

 特待生、答えてくれ。

「歴史をひもといてみると、何種類かの暦(こよみ)が、使われている」

「今、日本で使われている暦は、和暦の平成と、西暦。これらは、何年というところは違うけど、月日は同じよね」

若菜「ここは、平成なんだ」

 あっ、お前たちの時代、元号は、何になってる?

結弦「元号なんて、もうないよ。2019年に平成天皇が退位して、平成が終わったところで、元号は、廃止されたんだ」

若菜「あまりにも、煩わしいものだったようで、一部、文房具とかで、需要があったようですが、もうやめましょうということになったようです」

「うわー、私、最後の元号生まれ」

 私なんて、平成の前の昭和だ。

結弦「じゃあ、その元号の何年というところだけでなく、月日もずれてた頃が、あるんですか?」

「そうなのよ。だから、世界史をきちんと勉強してみると、色々勘違いが見つかったりするの」

 私、放送大学で、天文学の授業取ったことあるんだ。

 そのとき、木下宙(きのした ひろし)さん、という先生が、

レフ・トルストイの『戦争と平和』という小説の中で、ロシアとフランスの暦が違うので、同じ戦いのことを、双方が別の日付で呼んでる』

と、話してくれた。

若菜「『戦争と平和』って、映画を観たことあります。オードリー・ヘップバーン綺麗ですね」

 綺麗だよなあ。

「そうなのよ。この人は、いっちばん最初にURLをツイートしてきた、相対性理論のブログの『2人の素敵な女の人』という投稿の中で、私のことを、『マイフェアレディ』のオードリー・ヘップバーンのようだ。と書いてきたのよ」

結弦「それ、お世辞じゃないと思うけどなあ」

若菜「お父さんは、その『戦争と平和』という小説を、読んだことあるのですか?」

 600ページくらいの文庫本4冊だったから、大学時代に2巻の真ん中くらいまで、病気になって帰ってきてから、残りを2年くらいかけて読んだ。

 まあ、普通の小説と同じように、面白いところがあちらこちらあるから、そんなに飽きない。

 面白かったのは、主人公のアンドレイ公爵のお父さんが、数学が好きで、娘(アンドレイ公爵の妹)に、幾何学を教えるんだけど、マリヤ(妹)がさっぱり理解できないというくだり。

 あれは、トルストイが数学で苦労してなければ、書けないと思う。

「ほら、また、いやみ。太郎さんの文章には、数学が分からなくて苦労する人の気持ちは、微塵も描かれてないものね」

結弦「2042年の世界では、数学で苦労する人は、いないよ」

若菜「それで、トルストイは、『戦争と平和』という長い小説で、何を描きたかったのですか?」

 それね、良く分からないんだ。少なくとも、

『平和がいい』

というような、単純なことを言いたかったわけではなさそう。

 この世界には、様々な人がいる、ということを、描きたかった。というのは、十分あり得る。

若菜「それで、いつ頃の世界を描いているんですか?」

 1805年から1813年頃。

若菜「えっ、じゃあ、ガロアの頃」

 そうだよ。1804年にナポレオンがフランス革命で皇帝になり、1812年ロシア遠征をするも失敗、敗退していくフランス兵を追撃して、捕らえられていたアンドレイ公爵が戻ってくるところまでの小説。

 トルストイがロシア人だから、ロシア側から描かれている。

 ガロアは、その中の、1811年に生まれる。激動の時代だ。

若菜「『学生活動家としても,有名』というのは、革命に参加した?」

 いわゆる『ベルサイユのばら』のマリー・アントワネットを倒すフランス革命ではないけど、7月革命に参加する。

若菜「小説だったら、面白いですね」

結弦「でも、本当のことなんだろ。それで、本能寺の変との関係は?」

「矢ヶ部さんが、こじつけたのよ。ガロアは1832年の6月2日に死ぬのでしょう。本能寺の変は1582年の6月2日のはずだった。実際は天正10年6月2日だけど。だから、250年後なわけよね。織田信長も、ガロアも気性の荒い人だった。他人を傷つけて、逆に殺されてしまったガロアの遺書を、ひもときましょうと」

結弦「そういうことか」

若菜「どうでもいいことかも知れませんが、なぜ、鹿児島大学の食堂なんでしょう」

 ほー、面白いことに気付いたね。

 矢ヶ部巌さんって、九州大学理学部数学科卒で、九州大学の数学の先生なんだ。

若菜「あっ、だから、鹿児島」

ゆきりんが、喜ぶわ」

若菜「柏木由紀さんですね」

「あらっ、今から24年も経って、まだ結婚してないの?」

結弦「夫婦別姓は、2042年では、常識なんだよ」

 そうなのか。

 柏木由紀さん、幸せになってるかい?

若菜「安心してていいです。それでは、そろそろ進めませんか?」

「分かったわ。じゃあ、続き」



*************************************


広田 1811年10月25日,パリ郊外のブール・ラ・レーヌという村で生れた.

 1811年といえば,江戸時代も後期だな.

佐々木 翌年の1812年は,ナポレオンがロシヤ遠征に失敗した年だね.

広田 1815年には,座頭の高利貸禁止令が出ている.

佐々木 「必殺仕掛人」時代だね.

広田 お父さんは,そこの村長をした事もある教養人だ.お母さんも,有名な法律家の家柄の出身だ.独創的で探究心のはげしい,つよい性格の人だった───と,いわれている.

 ガロアの性格の一部は,この母親から受けついだものらしい.

 しかし,父方にも母方にも,数学方面にすぐれた人物がいたという記録は,ないそうだ.

佐々木 突然変異だね.何時頃から,数学的才能を発揮し出したの.

広田 1823年に,パリのルイ・ル・グランという中学校に入学している.ヴイクトル・ユーゴーも,この中学の出身だ.

 この時から,ガロアにとって初めての,学校生活が始まる.それまでは,お母さんの教育を受けていた.


****************************

「この辺りで、止めましょうかね」

結弦「ガロアが、生まれた」

若菜「小学校、行かなかったのね」

 実は、ここから10ページくらい、たっぷりとガロアの話が、出てくる。

結弦「気前いい」

 そういうのを、ぬか喜びという。

 実を言うと、この本。第1章でガロアを出した後、いつまで経っても、ガロアが、活躍しない。

 大変な第8章を読んでも、群の出てくる第15章を読んでも、5次方程式の代数的非可解性の第18章を読んでも、出てこない。なんと、アーベルが第23章で力尽きて初めて、ガロア参上となる。全部で29章の本で、第24章まで主役が現れないなんて、あんまりなのだが、そこまで読者を引っ張るために、第1章で、ガロアの魅力を語ってるんだ。

結弦「わー、きたないな。そういうことなのか」

若菜「でも、第2章でも、第6章でも、第14章でも、ガロアガロア、って、いっぱい書いてありますけど」

 それは、つりなんだよ。

結弦「コマーシャルかい」

「えっ、じゃあ、太郎さん。第24章まで読まないと、ガロア理論自体に、触れられないの?」

 それどころか、最後の第29章が、『ガロア理論ここに始まる』という題になっていて、詐欺のような本なんだ。

若菜「じゃあ、ガロア理論の本じゃないんですか?」

 そんなことはないんだ。

 ちゃんと、ガロア理論を味わえる。

 ただ、ガロア理論は、小学生や中学生にはものすごく難しいから、準備が大変なんだね。

結弦「とりあえず、冒険は、続けてみるか」

若菜「本の中でも、ナポレオンのロシア遠征が、1812年とあるわね」

結弦「1811年って、何かあったけ?」

 実は、おおありなんだな。

若菜「インターネットでも、それほどのものは・・・」

 麻友さんと私の10回目のデート。ベートーヴェンピアノ三重奏曲『大公』の作曲された年なんだ。

「10回目のデートはまだしてないけど、近々やるわけね」

 そう。

結弦「ガロアの生まれた年なんだ」

 芸術の神様も、学問の神様も、大張りきりだね。

若菜「『大公』トリオって、素晴らしい曲ですよね。私も、コンサート行きたい」

♪誰かがここに参加しようたって

♪3人以上じゃ何も始まらない

「♪分けられないものがあること」

「♪人はいつかわかって来るものさ」

結弦「あ、お母さんとお父さん、デュエットやってる」

若菜「あー、お母さんがアイドルだったときの歌ね」

「でも、デートに子ども連れて行くって、子連れで結婚する夫婦の場合、あり得るのかもね」

 秋元さん、『分けられないものがあること』って、言ってるけど、そもそも、なんで、分けなきゃなんないんだろうな?

 恋愛が、愛を分かつものだという発想じゃ駄目。何人いたって恋愛は恋愛。それで、いいじゃん。

若菜「じゃあ、次のデート、私達も行っていいのね」

 なんだか、賑やかなデートになりそうだな。

結弦「さっきのは、なんていう歌?」

「『最初のジャック』という歌よ」


若菜「でも、パリ郊外のブール・ラ・レーヌって、東京郊外の埼玉とか横浜というのと、同じよね。芸術の都パリか」

 麻友さん。新婚旅行は、パリにしようか。

「時間かかるわねー。ルーブル美術館とか。オルセー美術館とか」

 お互い、アウトドアは、苦手だから、いいんじゃない?

結弦「1815年の、『必殺仕掛人』って?」

 ああ、座頭(ざとう)の高利貸禁止令(こうりかしきんしれい)か。

「1600年に関ヶ原の戦い。そして、1603年に江戸時代が、始まるわね。そして、ひとつやろうやで、1868年に明治維新を向かえるまで、続くのだけど、1815年じゃ、もう残り50年くらいで、かなり後期よね。だから、社会も腐敗して、賄賂だ賭博だとなる。こうなると、お金がどんどん必要になり、お金を持っていないものが、お金を持っているものに、借りに行くことになる。江戸時代には、目の見えない人が、『座頭(ざとう)』という位をもらって、お金を稼いでいたんだけど、目が見えないから、お金をあまり使わないでしょ。それで、余ったお金を、人に高利で貸して、ものすごく財産を築くような人も現れたの。それで、座頭を取り締まったらしいけど、私かなり調べたけど、1815年に『高利貸禁止令』というものが出たという証拠は、見つけられなかったわ」

 そうだね。『高利貸禁止令』というのは、AKB48の『恋愛禁止令』と同じで、名前ばっかり有名になったけど、本当は、『恋愛禁止条例』という題の歌があっただけで、『恋愛禁止令』なんて、そんなもの明文化されてなかった、というようなものなのかも知れない。

若菜「そういう場合、どうするの?」

 百科事典も、Wikipediaも、インターネット中も、探してもないんじゃ、これは、分からないこと第1号として、私達のゼミで、残しておこう。

「とにかく、世の中お金がすべての時代に、お金をもらって、世のため人のためにならない悪いやつを、斬る。という『必殺仕掛人(ひっさつしかけにん)』という時代劇が、1972年から1973年にすごく流行ったらしいのよ。『数Ⅲ方式ガロアの理論』の連載があった頃、その話で、持ちきりだったのだと思うわ」

結弦「『必殺仕掛人』って、ドラマなのか」

「そうよ。本当に、そういう人達が、いたわけではないの」

結弦「なーんだ」

若菜「ガロアのお父様、村長さんなのね」

「そこにも、ナポレオンが関係してるの」

結弦「どういうこと?」

ガロアのお父様、ニコラ=ガブリエル・ガロアは、18世紀の人で、つまり、フランス革命気質があったのね。教養もあり、哲学を愛し、王制を強く憎んでたのね」

「ナポレオンは、ロシア遠征に失敗して、1814年失脚、エルバ島に流される。でも、1815年3月、エルバ島を脱出、パリに戻って、皇帝に返り咲く。でも、周り、敵だらけよ。よくこんなこと、できるわねぇ」

 そんなこと言ったら、この高度情報化時代に、北朝鮮なんていう天然記念物みたいな国のキム・ジョンウン朝鮮労働党委員長が生きてる方が、よっぽど信じられないよ。

「まあ、そうかも知れないけど、このナポレオンが戻ってきたとき、革命を愛するガロアのお父様は、村長に選ばれたのよね」

 その通り。

「でも、ナポレオンの皇位は、百日天下で終わってしまう。正確には95日天下。ガロアのお父様は、ワーテルローの戦いで、ナポレオンが敗れ、今度はセント・ヘレナ島に流された後も、村長を続けていた。これが、後で、問題になるのよね」

 よく調べてきたね。さすが、特待生。

若菜「お母様は、なんという名前だったの?」

「アデライード=マリ・ドマントよ」

結弦「ガロアは、パリの中学校へ行ってるのか」

 ここなんだけど、テキストには、

ヴイクトル・ユーゴー

と、あるけど、

ヴィクトル・ユーゴー

の方が、口の動きに合うと思う。

若菜「えっ、どこが違うの? ああ、イィ か」

{\mathrm{Victor}} は、ヴィクトルだわね」

結弦「じゃあ、誤植第1号としよう」

若菜「ユーゴーって、どんな人?」

 『ああ無情』って、知らないかな?

若菜「ああ、あれ書いた人」

結弦「あれ、変な題だよね」

 原題は、『レ・ミゼラブル』で、…。あと、麻友さんの方が、よく知ってるね。

「『レ・ミゼラブル』は、悲惨な人々というような意味なんだけど、日本語に最初に訳した黒岩涙香(くろいわ るいこう)が『噫無情(ああむじょう)』と訳したから、そう呼ばれてるの。日本でもカタカナで、『レ・ミゼラブル』とした本や、ミュージカルもあるのよ」

 麻友さんは、ミュージカルの『レ・ミゼラブル』が、とても好きなんだよ。

「太郎さんは、原作、読んだことあるの?」

 いや、あれも、『戦争と平和』と同じくらい長いから、手を付けてない。

「太郎さんも、同じか」

 ユーゴーが、『レ・ミゼラブル』を出版したとき、売れ行きはどうかと、出版社へ、『?』という手紙を送ったらしい。それに対する返事は、『!』だった。これが、歴史上、一番短い手紙だそうだ。

「太郎さんのブログ、長すぎるのよ」

若菜「あっ、夫婦げんか始めた」

 してない、してない。

「でも、かなり長くなったわね。今、何字くらい?」

 10,526文字だ。

「じゃあ、今日の獲物を、リストアップして」

若菜「分からないこと第1号『1815年に、座頭の高利貸禁止令が本当にあったかどうか』(p.2 下からl.12)」

結弦「誤植第1号『◯ヴィクトル・ユーゴー、✕ヴイクトル・ユーゴー(p.2 下からl.3)」

「ページのPは、大文字じゃなくていいの?」

 英文では、P.と書くと、人の名前かと思われるのかも知れない。p.と、小文字で書くようだ。

「l.は?」

 何行目か、つまり、{\mathrm{line}} だよ。

 複数書くときは、

pp. {\mathrm{pages}}と読む。

ll. {\mathrm{lines}}と読む。

を使う。

「いきなりそんな、太郎さんの習慣を…。」

 段々慣れるよ。

 これ、便利なんだ。

若菜「獲物なんて、そんなにどんどんあるのですか?」

 ないない。この本は、多くの人が読んでるから、誤植も初期に潰されてるし、このインターネットの世の中で、分からないことなんて、滅多にない。

結弦「獲物のない冒険なんて、つまんないなぁ」

 まあ、この冒険の恐ろしさは、もっと進んでから、語ってくれ。

 じゃあ、今日は、これで解散。




「なんか、楽しくなったわね」

 やっぱり、子供達、連れてきて、良かったね。

「でも、1日かかって、2ページよ」

 数学の本というのは、そういうものだよ。

 小説みたいに、1日に50ページとか読めたら、ブルバキだって2年くらいで、終わるとこだけど、そんなの絶対無理。

「じゃあ、想定通りに、事が運んでるのね」

 本当は、『現代論理学』もやりたかったけど、ちょっと無理だった。

「そういうことか」

 麻友さん、犬飼いたいのかい?

「ああ、Q&Aのね」

 でも、麻友さんは、飼ったとしても、散歩に連れて行かれないだろうからなあ。

「いや、あのQ&Aで、一番知りたかったのは、太郎さんが、犬派か猫派かということだったの」

 それなら、バッサリ、私は犬派だよ。

 2015年の情熱大陸で、生まれ変わったら猫になりたい、なんて言ってたけど、私は、麻友さんは犬好きだと思って、接してきた。

「えっ、どうして? どうして?」

 だって、ポムポムプリン君だって、犬じゃない。

「あっ、そうか。ポムポムまゆゆさん…。」

 ああ、2017年10月20日に、がんで亡くなられた美咲さんね。10月31日の卒業コンサート、席を用意してあげたんだよね。

 あっ、…。

 麻友さんが、最近、ポムポムプリン君の話題をしないのは、アイドルで、なくなったからでなく、ポムポムプリンって言うたんびに、美咲さんのこと思い出して、辛いからなのか。

「うっ、でも、太郎さん。人は、生き返らせられるって。そうなのよね」

 ドラえもんが、麻友さんのところへ来たのは、そのためじゃない。

 麻友さんに取って、飼いたい犬は、ポムポムプリン君。

 それは、ポムポムまゆゆさんで、美咲さんなんだね。

「普通の犬を、飼いたかったんじゃないのよ」

 ところで、今年(2018年)の2月17日にカルッツ川崎で行われた、ソロライブは、どうしてネット上に情報がほとんど見つからないの?

 いや、そもそも、出会った年、2015年のクルージング・ライブも、麻友さんが、『眠っててもいいですよ』と言ったほど、盛り上がらなかったとか聞くし、私が行かないと、麻友さん、ダメダメになっちゃうということ?

 大アイドルって言われてるけど、この世界、どこまで信じていいの?

「大丈夫よ。太郎さんは、自分で思っているより、常識があるわ。だから、24年前、気が狂うなんてことになったのよ。正常だったからこそ、気が狂ったのよ。このブログで、常識をひとつずつ増やしていくんでしょ。続けましょ」

 どっちが、しゃべってるのか、おかしくなったけど、とりあえず、今日は、もう寝よう。

「それがいいわ。太郎さん、おやすみ」

 おやすみ。

 現在2018年7月21日21時28分である。おしまい。