女の人のところへ来たドラえもん

21歳の女の人と43歳の男の人が意気投合し、社会の矛盾に科学的に挑戦していく過程です。                    ブログの先頭に戻るには、表題のロゴをクリックして下さい。                                   数式の変形。必ずひと言、添えてよ。それを守ってくれたら、今後も数学に付き合ってあげる。

『細胞の分子生物学』(その20)

 現在2020年11月18日21時14分である。(この投稿は、ほぼ2894文字)

麻友「本気で、始めた?」

私「6月28日にも、『『細胞の分子生物学』(その19)』として、始めかけている。でも、沈没した」

麻友「何が、原因だったのかしらね?」

私「本の最初から読んだからだと思う」

麻友「1000ページ以上の本を? じゃあ、どこから、始める?」

私「私には、分かっていた。最後のボスは、免疫だろうと」

若菜「おとうさん。どうして、知っているのですか?」

私「ごめん。眠くなってきちゃったので、今日は、止める」

 現在2020年11月18日21時23分である。中断。



 現在2020年11月19日10時56分である。再開。

私「昨日は、眠くなって、ごめん。今朝は、2時22分に起きてしまって、もう一度寝るために、ヤクルトを飲んだ。それでも眠れず、2時51分に頓服のセロクエル100mgを、飲んで、『3時30分までは、頑張ろう』と、ベッドに入った。だが、眠れず3時30分に起き、食べようと思って、ご飯を仕掛ける。その頃になって、ようやく眠くなってきたので、ベッドに入ったら、夢うつつで、炊飯器の炊けたという音を聞きながら、眠れた。そして、7時54分まで、眠れたんだ」

結弦「眠くならないのは、運動が足りないからだよ」

私「そういう非科学的なことを、言わないこと。私が身長175cmなのに、体重が55kgくらいなのが、十分運動できてる証拠」

若菜「取り敢えず、進めましょう。最後のボスは、免疫だろう、という話でした」

麻友「太郎さんは、相対性理論のブログで、『モーツァルトシンフォニーニ短調K.74c(K.118)〔救われたベトゥーリア〕』という投稿でも、免疫のことを言ってる」


*******************************


私が作ろうと思っているのは、もっと、肉体と一体となったようなもので、いちいち洗浄したりしなくていいように、するつもりなんだ。

「太郎さん。本当に、そんなもの、作れると思ってるの?」

 人を生き返らせるよりは、ずっとずっと楽だろうと思うし、女の人が、本当に喜ぶ物になると思う。

「どんな課題が、特に乗り越えるのが、難しいの?」

 免疫の問題が、かなり大変。

 臓器移植が難しいのは、人間一人一人、免疫が違ってて、自分以外の体を、攻撃してしまうからだ。

 新しい、医学機器を、女の人の体に埋め込んでも、免疫に攻撃されてしまったら、死んでしまう。

 これは、簡単には、解決できない課題だ。

 最後まで、残ると思う。


*******************************


麻友「なぜ、そんなに免疫だと、思うようになったの?」

私「実は、これは、あの北上田君と競い合っていた、狹間雅章(はざま まさあき)君の功績なんだ」

若菜「全学トップの狹間雅章さんが、お父さんに教えてくれたの?」

結弦「だって、最後に会ったの、26年前じゃないですか」

私「教わったと言うより、湧源クラブの関西支部の発行する、『プチピュイ』っていう同人誌みたいな、雑誌があるんだけど、私が、分子生物学の女の人に夢中になっていた頃、狹間雅章君が、次の本の書評を投稿したんだ」

多田富雄(ただ とみお)『免疫の意味論』(青土社

免疫の意味論

免疫の意味論

若菜「書評って、新聞みたいに?」

私「『今読まなければ、すぐ時代遅れになるだろう』みたいなことが、最後に書いてあった」

結弦「当然、お父さん。買ったんだね」

私「買ったし、面白かったけど、最後までは、読めなかった」

若菜「どうして?」

私「私の精神が、正常ではなくなってしまったからだよ」

麻友「その問題まで、背負い込んでいたの? そりゃ、気が狂うわよ」

若菜「北上田敦さんや、狹間雅章さんの課題まで、射程に入れようとしてたなんて」

結弦「天才になんか、なるもんじゃない」


私「そういうわけで、昨日、『細胞の分子生物学(第6版)』の目次を、ダーッと見ていった」


第1章 細胞とゲノム

第2章 細胞の化学とエネルギー生成


私「こんなに前のはずないな」


第10章 膜の構造

第11章 小分子の膜輸送と,膜の電気的性質


私「まだか?」


第20章 がん


私「がんより、後ろ?」


第23章 病原体と感染


私「あっ、これ新型コロナウイルスに使えそう」


第24章 自然免疫と適応免疫


私「なんだ、最後じゃないか。今でも、最前線じゃないか、少なくとも2015年の!」

麻友「えっ、免疫って、最前線の研究テーマなの?」

私「って、言うか、分子生物学が、遂に、免疫を克服したから、新型コロナウイルスっていうウイルスを設計して、人間達を、試しているんだと思う」

若菜「じゃあ、生物兵器?」

私「兵器じゃない。誰も死んでない」

結弦「死んだ人は?」

私「死んだところ、家族も見てないだろう。後で、ドッキリでした。と、戻ってくる」

麻友「でも、AKB48は、『会いに行けるアイドル』を、売りにしてたのに、それができなくなって、今年の紅白歌合戦にも、出場できなくなったのよ」

私「ぼろもうけしてたから、ちょっと、意地悪されたかな? でも、以前話したけど、選挙をオンラインでやる、ということの実験に貢献したんだから、胸を張って良い」


若菜「それで、第24章を、読んだんですか?」

私「見出しを見ていったら、『ウイルス感染細胞は思い切った手段でウイルスの増殖を防ぐ』というのがある。そこを読んだら、かなり興味深い。科学の教科書なのに、


『Ⅰ型インターフェロンの生産は哺乳類細胞のウイルス感染に対する一般的な反応であるらしく,・・・』


などと、『らしく』なんて、憶測で書いている。これは、面白い」

結弦「だからやっぱり、新型コロナウイルスというものが、脅威として、あるんじゃないの?」

私「いやー、それは、信じられないね。新型コロナウイルスというものがあっても、それは、人間を殺すことはないはずだ」

麻友「もう、妄信するんだから」

私「私が、特効薬つくる前に、医学と分子生物学で、ワクチンつくるだろうけど、『細胞の分子生物学』読む楽しみには、なるな」

麻友「つまり、これが、『最初に種明かしします』の公約通りの、開始なわけね」

若菜「このブログの初回に、言っていたことですね」

結弦「今日は、ここまでにしたら? 余り長いと疲れる」

私「じゃあ、今日は、終わりだ」

麻友「バイバイ」

若菜・結弦「じゃあね」

私「バイバイ」

 現在2020年11月19日13時40分である。おしまい。