女の人のところへ来たドラえもん

21歳の女の人と43歳の男の人が意気投合し、社会の矛盾に科学的に挑戦していく過程です。                    ブログの先頭に戻るには、表題のロゴをクリックして下さい。                                   数式の変形。必ずひと言、添えてよ。それを守ってくれたら、今後も数学に付き合ってあげる。

妹さんに説明するのじゃ駄目なの?

 現在2021年12月8日14時41分である。(この投稿は、ほぼ6817文字)

麻友「太郎さん。ポート行ってないのねえ」

私「もの凄い風雨だから、行かない方が良いと、母が止めたんだ」

麻友「お母様が言うと、絶対なの?」

私「私は、それでも行くと言ったんだけど、スマホが、『京浜急行が、遅れています』と言ってきたから、やむなく中止にしたんだ」

麻友「それで、何をしているの?」

私「マックにも行かれないから、先日録画した、映画『誰が為に鐘は鳴る』を、観始めたんだ」

麻友「あっ、『鼻がぶつからならないかしら』って、イングリット・バーグマンが言うのね。ちょっと、カチャカチャ、『鼻が』。あっ、大公トリオのデートじゃない。あの後は、凄かったわね」

私「子供の前でって、斬新だったよなあ」


麻友「こういう風に、外堀から、埋めていくのは、相当、話したいことが、あるときよね」

私「まず、忘れないうちに、言っておくけど、昨日の投稿は、最後の方に2カ所ほど、勘違いがあった。薬を飲んで、眠くなると、頭の働きも悪くなる」

麻友「もう、治ってるのね。どういう勘違いだったの?」

私「麻友さんが、『後から開発したものの方が、力が弱くて、病気に効かないなんてことになったら、誰も新しい薬、使いたがらなくなるわ』と言っているのに、答えようとしながら、頭が働かなくなり、それに、きちんと答えられなかった」

麻友「それは、そう思った。どういうことだったの?」

私「それはね。数学は、問題があるとき、非常に強力な、{\mathbf{NK}} で、つまり古典論理で、証明を試みる。証明できなかったら大問題。ところで、証明できた場合、次は、もっと武器が少なくても証明できただろうか? と、調べ始める。それを、組織的にやっているのが、今の数学基礎論や、ロジックで、{\mathbf{NK}} より武器を減らして、それでも証明できるのは、どんなことかな? どこまで減らしても、当たり前そうなことは、皆ちゃんと証明できるのかな? って、実験してるんだよ」

麻友「実験? つまり、例えば、この間のクルトガの話にしても、太郎さんは、プリン君のクルトガだったから、702円だった。でも、無地のクルトガだったら、450円くらいで、買える。いや、太郎さんは、クルトガアドバンスでも、605円で、買ってきてた。つまり、お金をかければ、買える。武器が沢山あったら、ほとんどの定理を勝ち取れる。つまり証明できる。だけど、お金をかけずに、良いものを買いたい。太郎さんの場合だったら、私に拘って、プリン君のクルトガにせず、450円くらいの無地のクルトガにするほうが、お金の倹約になる。むしろ、605円のクルトガアドバンスだったら、性能も良い。これは、つまり、武器を少しでも減らして、それでも、数学の問題を、解けるかという挑戦なのね」

私「そう。その良い例が、直観主義論理の {\mathbf{NJ}} なんだよ。排中律 {A \vee \neg A} すら、使えないんだよ」

麻友「排中律って?」

私「『あること、{A} が正しいことを、確認する方法を持っている』か、あるいは、『{A} が正しいことが、確認されるようなことになったら、それから、あらゆることを確認できる、つまり矛盾が蔓延るようなことになっていることを、確認できる方法を持っている』のどちらかだ、という論法だ。これすら、{\mathbf{NJ}} では、使わせてもらえない」

麻友「えっ、それは、使えなくても、良いんじゃないかしら?」

私「それを使えないというのに、拘ったんだよ。直観主義集合論を作った、ブラウワーは。普通、排中律 {A \vee \neg A} は、『{A} が成り立つか、{\neg A} が、つまり {A} の否定が、成り立つ』で、使えて当然と、スルーするんだけどね」

麻友「ちょっとその、『直観主義集合論』って、出だしだけでも、見せてくれない?」

f:id:PASTORALE:20211208160631j:plain

f:id:PASTORALE:20211208160706j:plain

私「ちょっと、薄かったかな?」

麻友「すっごい書き込み。あの、矢印の問題、ⅵページの下から7行目ね。確かに、『{A \Rightarrow B} はこの事がらが正しいという主張にだけ用いられ』という記述がある。太郎さんが、悩んで、結果を私の誕生日プレゼントに、献呈してくれたの、分かった」


私「さて、ちょっと、妹のことを、話してみる。目的は、私の話を聞いて、麻友さんが、


麻友「私でなく、その妹さんに、数学や物理学の話を、分からせようとしてみない?」

私「妹じゃ無理だよ。本当に、数学とか理科とか、全然駄目なんだもの」

麻友「今聞いていて、私、その妹さんと同じか、それ以下くらいしか、数学も理科も、分かってない。これ、冗談でなくよ」

私「えー、でも、妹以下って言ったら、何も分かってないことに、なるけど。じゃあ、麻友さん、今まで、6年半、何も分かってなかったって言うの?」

麻友「太郎さんが、愛を込めて書いてくれているのは、分かっていたけど、数学や、物理学は、本当に、難し過ぎて、分からなかった」


と言って、私が、ショックを受け、自分が、周囲の理解を得られていなかったことを、反省するという目的に達し、その後の展望を模索するという話だ」

麻友「妹さんを、侮辱することに、ならない?」

私「じゃあ、弁護から始めようか」

麻友「弁護?」

私「去年の暮れだな。2020年の11月10日に、

大塚ひかり『源氏の男はみんなサイテー』(ちくま文庫

この本、買った後だからな」

麻友「相対論のブログで、カチャカチャ、『源氏の』ポンッ」

私「あるか?」

麻友「2つヒット。でも、『数学を悟ってみて(その2)』は、私と会った後だけど、『源氏の男はみんなサイテー』は、2012年11月28日で、9年以上前ね」

私「あれっ、『数学を悟って・・・』の方、去年も、直観主義集合論やってるな」

麻友「私も、読んでる。これ見ていると、太郎さんの理解が進んでいるところと、前回丁寧に説明していたのに、今回省略してあるところがある」

私「ああ、これ、面白かったな」


*******************************



私「簡単なところから行って、{A \wedge B} は、{A} を確認する方法と、{B} を確認する方法と、両方を持っている。となるね」

結弦「そうすると、{A \vee B} は、{A} を確認する方法と、{B} を確認する方法と、の少なくとも一方を持っている。となるのかな?」

私「そうだ」

麻友「なんだか、言葉の遊びのようだけど」

私「いや、これが、奥が深いんだ。例えば、{A} を、ピタゴラスの定理、つまり三平方の定理とし、{B} を、自然数の各桁の数字の和が、{3} で割れれば、その数は、{3} の倍数であるという定理としよう」

麻友「ちょっと。その『自然数の各桁の数字の和が、{3} で割れれば、その数は、{3} の倍数であるという定理』なんて、どうやって証明するか、忘れちゃったわよ」

私「おお、良いカモが、来たね。そうすると、麻友さんは、この『自然数の各桁の数字の和が、{3} で割れれば、その数は、{3} の倍数であるという定理』を、確認するすべを、持たないんだね」

麻友「失礼な。でも、忘れちゃったのよ」

私「そうだとするとね。まず、以前やったから、ピタゴラスの定理は、一応確認できてるということで、{A} は、確認できてる。ところが一方、{B} は、確認できていない。ということになる」

結弦「そうすると、『{A \wedge B} は、{A} を確認する方法と、{B} を確認する方法と、両方を持っている』だったから、お母さんにとって、{A \wedge B} を確認する方法は、ないということになるんだ」

若菜「『{A \vee B} は、{A} を確認する方法と、{B} を確認する方法との、少なくとも一方を持っている』だったから、{A \vee B} を確認する方法は、持っているわけですけど」

麻友「ちょっと、人をだしにして。あなたたちは、『{3} の倍数であるという定理』証明できるの?」



*******************************
数学を悟ってみて(その2) - 相対性理論を学びたい人のためにより)


麻友「こうやって、振り返ると、前、分からなかったところも、分かったりするわね」

私「ちょっと、今回は、3の倍数の話は、置いておいて、源氏の話を、したい」

麻友「太郎さん、太郎さんのアカウントが、乗っ取られているみたいよ」

私「どうして?」

麻友「『源氏の男はみんなサイテー』のレビューとして、


EROICA

5つ星のうち1.0

この評価は、あくまでもKindle版に対するものです。

2020年3月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は、以前、この本の文庫版を持っていました。途中のイラストや、最後の米原万里さんの解説は、本当に楽しかった。あるとき、その本は、文学部出身のある人に、差し上げてしまいました。でも、読み返したいところもある。古本が1円からあるのですから、紙の本を買えば良かった。でも、これからの時代は、電子書籍だと思い、935円で、Kindle版を買いました。奥付の辺りを見てビックリ。『電子化にあたり、解説と図版の一部を割愛した』。何のためにこちらは、文庫を買っているのか。ちくま文庫ともあろう文庫が、そんなことに無理解を示すなんて、信じられません。この本のKindle版は、絶対買っては駄目です。今からでも、改善して欲しいと、思います。

10人のお客様がこれが役に立ったと考えています


と、書いてある。EROICAって、太郎さんのアカウントよね。チャチ君とルパン君の写真も付いてる。太郎さんのアカウントから、書かれたとしか思えない」

私「私が、書いたんだ。乗っ取られては、いない」

麻友「えっ、じゃあ、太郎さん。Kindle版も、持ってるってこと?」

私「スマホに入ってる」

麻友「太郎さん。前に、クロイツェルソナタの女の人と、『源氏物語』、読みたかったとか、『源氏物語』に、興味あるの?」

私「そこなんじゃん。妹が、去年の暮れに実家に来たとき、この『源氏の男は・・・』は、買ってあったけど、もう1冊、大塚ひかり訳の『源氏物語〈1〉』(ちくま文庫)を、鶴見図書館で、借りて持って行ったんだ」


麻友「ちょっと聞きたいんだけど、太郎さんは、『源氏物語』読んだことあるの?」

私「桐壺だけ、ちゃんと読んである」

麻友「えっ、ちゃんとって?」

私「原文を、訳と対照させながら、桐壺だけは、読み切った。そして、帚木の読み方を取り敢えず知って、『今は、日本の古典、味わっている場合ではない。数学、再建しよう』と、数学に戻ったんだ」

麻友「帚木(ははきぎ)の読み方って?」

私「私は、源氏物語の第2巻の名前なんて、知らなかったんだよ。だから、一応、桐壺を読みましたというのに、恥ずかしくないように、帚木の巻名の読み方(つまり、『ははきぎ』)を、覚えたんだ」

麻友「いつ頃?」

私「栄信工業へ、通っていたときだから、1999年頃なんじゃないかな?」

麻友「いつもの刻印は?」

私「父母に、本買っちゃいけないと、言われていた頃で、売らなければならなくなったときのために、

阿部秋生(あべ あきお)『源氏物語 第1冊』(小学館

これだけど、書き込みしなかった」

麻友「えっ、でもこれ、20年以上経っているのに、アマゾンに在庫ある」

私「私の見立てに、狂いはなかった」

麻友「どうして、これを、選んだの?」

私「まず、高校の参考書だと、全文は採用してない。これでは、困る。それから、訳本だと、原文が載ってない。逆に、原文だけだと、古語辞典使えない私には、読めない。両方、省略無く載っていて、ハードカバーみたいに凄くないのは、ジュンク堂書店でも、リブロでも、八重洲ブックセンターでも、これだけだったんだ」

麻友「でも、これ、16冊とかあるから、時間と共に、絶版になっていくかも」

私「そのときのために、毎月1冊ずつ、1年くらいかけて、16冊全部買った。栄信工業の社長が、毎月2000円だけ、書籍費を援助してくれていたので、この本のレシートを提出していた。社長は、理工書を買って、仕事のための勉強しているだろうか、と思っていたが、数学や物理学の本は、平気で5000円とかする。そういう大切な本は、自分で買っていた」

麻友「カチャカチャ、『阿部秋生』。エッ、あべ あきお って、言ったわね。もの凄い国文学の権威で、奥さんも、文学博士。でも、1999年5月24日に亡くなっている。最後の仕事だったのかも」

私「そうだったのか。道理で、絶版にならないわけだな。『ファインマン物理学』みたいなものだな」


麻友「それで、妹さんは、あの大塚ひかりさんの本を見て、なんて言ったの」

私「こう、やり取りした。


私「これ、知ってる?」

妹「これは、知らない」

私「どうだろうねえ」

妹「やっぱり源氏の原文を読まないと」

 そして、ページをめくって、

妹「六条御息所(ろくじょうのみやすどころ)は、・・・」

私「死んでからも、何度も出て来る」

妹「それくらいは、タロちゃんでも、知ってるか」

私「まっ、一応」


といった感じ」

麻友「どうして、『タロちゃんでも』なの? 馬鹿にして」

私「妹は、私が、『源氏物語』なんか、ほとんど読んだことないから、本当は、六条御息所の話なんか、読んでないの知ってるからだよ」

麻友「太郎さんは、どうして、何度も出て来る、なんて、知ってるの?」

私「受験勉強の、現代文の問題に出て来る、源氏物語の批評文や、古典について書かれた評論などで、死んだ後も、亡霊として出てくるということを、知ってたんだ」

麻友「ああ、太郎さんの馬鹿にする、受験数学ならぬ、受験国語か」


私「ちょっと、話が長くなりすぎた。21時36分に、なっちゃってる。京野さんとの約束通り、21時に寝る前の薬飲んだから、眠くなってきた。妹とのやり取りは、小さい頃の超音速ジェット機の話、太陽の白い光が当たって、なぜ色んな色が見えるのかという話、夕陽に追いつけるかという話、などあるから、今晩中に書けない。無理に書くと、昨日のように間違ったことを、書いてしまう。言いたいことは、麻友さんは、このくらいから説明しなければ、ならない。妹に、分かる説明を、心掛けなければならないと、気付いたということ。前も似たようなことを、書いたけど、それが、現実だと身にしみて感じたと、それを、言いたかったんだ」

麻友「結局、私を、解放してくれないのね」

私「麻友さんじゃなきゃ、駄目なんだよ。もう、おやすみ」

麻友「でも、太郎さん、夕食、湯布院のプリンと、パウンドケーキだけ?」

私「家から出なかったから、他には、ご飯炊いて、お醤油かけて食べるしか、選択肢がなかったんだ」

麻友「どうして、そんなプリンを?」

私「実家のお隣の奥様が、一人暮らしの太郎さんにと、ときどき美味しいものを、下さるんだ」

麻友「明日、その話も、聞かせてね。おやすみ」

私「おやすみ」

 現在2021年12月8日22時03分である。おやすみ。