女の人のところへ来たドラえもん

21歳の女の人と43歳の男の人が意気投合し、社会の矛盾に科学的に挑戦していく過程です。                    ブログの先頭に戻るには、表題のロゴをクリックして下さい。                                   数式の変形。必ずひと言、添えてよ。それを守ってくれたら、今後も数学に付き合ってあげる。

数学の説明のレヴェル

 現在2022年7月5日19時43分である。(この投稿は、ほぼ2934文字)

麻友「一体、何の話?」

私「数学の試験の答案でとか、数学の本での説明を、読んだり書いたりするとき、私の中で、今、どのレヴェルで、書いているな、読んでいるな、と、いつも、意識している」

若菜「それで?」

私「そのレヴェルの主なものを挙げると、まず、難しさ6.これは、数学の論文レヴェル。有名な例で、20世紀の代表的な数学者のひとり、ダフィット・ヒルベルトは、論文を書いたんだけど、何年も経って、他の人が分からないところがあって、質問したのだけど、他の分野に移ってしまっていたので、自分が書いた論文なんだけど、なぜそう書いたか、想い出せなかったそうだ。永田雅宜さんの『可換体論』も、このレヴェルだ」

結弦「誰だったら、読めるの?」

私「若い、バリバリの俊英だったら、読める」

若菜「なるほど」


私「次、難しさ5.これは、丁寧にノートを取りながら、読んで行けば、数学科の優秀な学生なら、ギャップが埋められて、意味が分かるレヴェル。藤﨑源二郎さんの『体とガロア理論』や、浅野啓三さんと永尾汎さんの『群論』のレヴェル。これらは、最近の本では、桂利行さんの『群と環』『環上の加群』『体とガロア理論』の三部作が、挙げられる。東京大学出版会の本で、十分歯ごたえがある。

結弦「お父さんにも、読めるということ?」

私「私に辛うじて読めるレヴェルだ」

麻友「えっ、ブルバキは、入らないの?」

私「ブルバキは、むしろ、もうちょっと易しいんだ」

若菜「お父さんが、ブルバキを、大事にするのは、それでなのね」


私「さて、難しさ4.論理的なギャップが、ほとんどなく、もしギャップがあっても、具体例で、橋渡ししていたりして、理解できる本や文献のレヴェル。松本幸夫さんの『多様体の基礎』や、杉浦光夫さんの『解析入門Ⅰ・Ⅱ』など。それから、ブルバキ数学原論』も、含まれる。これらが、一応真面目に、数学や物理学を、勉強する人が、読む本」

結弦「オーッ、杉浦さんの本は、このレヴェル。僕達は、今、レヴェル何なんだろうね?」


私「それでは、難しさ3.これは、私が、読む人が理解できるよう、気を付けながら、数学の証明を書くレヴェルで、私自身が、『この人、同じレヴェルで書いてるな』と思うのは、横田一郎さんの『群と位相』、『群と表現』の2冊。物理の本だが、高橋康さんの『量子力学を学ぶための解析力学入門』も、十分丁寧に書いてある。こういう本で、足腰を鍛えてから、難しさ4.の本に挑戦するのでも良い」

若菜「お父さんが、このレヴェルで証明書くのが、通常ということは、お父さんは、私達の前で、かなり気を遣って、書いているということですか?」

私「もちろんだよ。麻友さん達の前で、ギャップがあったら、警告するとか、少しでも初等的に話すとか、気を遣っている」


私「そして、難しさ2.ノートを取らなくても、どんどん読んで行かれるレヴェル。このレヴェルの本が、結構あるのに、それすら読めない人がいるのは、嘆かわしい。結城浩さんの『数学ガール』が、代表的な本だよ」

結弦「僕達、これも、ひとりでは、読めないものなあ」

若菜「お父さんみたいに、大学で勉強した後で、腕試しでこれを読める人が、羨ましいです」

麻友「そうすると、難しさ1.は、どうなるの?」


私「最後に、難しさ1.これは、世の中の大半を占める、高校を文系で卒業した人が、読めるレヴェルの数学的叙述。つまり、麻友さんが分かるレヴェルだよ」

麻友「ああ、そうかあ。一昨日、『イプシロンデルタ』を、読もうか、とか言ってたじゃない。あの本は、どのレヴェル?」

私「私が、高校2年で読んだとは言っても、難しさ1.では、もちろんない。でも、私は、高校時代を通じて、数学書を、ノートを取りながら、読んだりしなかった。この本も、同様だ。だから、難しさ2.だと思う。『現状に甘んじず、上を目指して、進んで行く』麻友さんは、挑戦してみるべきではないかい?」

若菜「お父さんの証明を書くレヴェルという、難しさ3.というのは、お父さんは、いつも、そうやって、ノートを、書いているのですか?」

私「試験中ではないから、時間制限はない。だから、よっぽど焦っているときでもなければ、その丁寧さで、書いている。『ここ、分からない』とか、『ギャップが有る』という、警告も、書くようにしている。例えば、こんなことも、書いてある。


*******************************

 読者注)

 素通りしてしまったが、本文p.34下からl.6の、

{\mu} 測度有限な集合”

という言葉は未定義である.ここで、定義を与えておこう.


 定義  {\mu} 測度有限

 測度空間 {(X,\mathfrak{B},\mu)} において、{Y \in X}{\mu} 測度有限とは、{\mu(Y)=\infty} でないことと定義する.

                               定義終)


 これで安心。

              注終)


*******************************
      伊藤清三『ルベーグ積分入門』の古いノート、『ルベーグ積分入門3』の134ページ)

2012年3月28日のノートでのことだ」

麻友「私に会う前。私を意識してなくても、ギャップを埋めてる。太郎さんに取っては、当たり前なんだ」

若菜「その頃だと、手が震えていたりするんですか?」

私「このノート、そんな箇所ばっかり。2014年に入院して、やっと、世界が、元に戻った」

麻友「そして、私に会ったのね。会ったばかりの頃みたいな、飛ぶ鳥を落とす勢いはなくなったけど、普通になった太郎さんも好きよ」

若菜「引き際を、心得るのも大切です。これで、今日は、終わりましょう」

結弦「6つのレヴェルの話、面白かったよ」

麻友「じゃあ、おやすみ」

若菜・結弦「おやすみなさーい」

私「おやすみ」

 現在2022年7月5日22時04分である。おしまい。